2年に1回必ずやってくる車検ですが、かな〜り高いので始めたユーザー車検ですが、 はや3回経験して結構慣れたので、経験したノウハウを含めてユーザー車検の利用方法を書いてみます。 世間では「車検」、「車検」と行ってますが正式には継続検査というので覚えておいてください。

・ユーザー車検のメリット

ユーザー車検を始めたきっかけは、自分で車検を受けたほうが安く上がると聞いたから ですが、この他にもメリットはあります。

  1. 一般に安く上がること
  2. メンテナンスを通して自動車の知識がつくこと
  3. 自動車行政の一端を垣間見れること

1.についてですが、5ナンバー自家用車についてディーラーに預けた場合と、ユーザー車検を利用した場合を 比較すると大体次のとおりになります。(H27.1月1日以降始期)

項目 ユーザー車検の場合 ディーラーに預けた場合
自賠責保険 \27,840(24ヶ月) \27,840(24ヶ月)
重量税 \24,600(1,500kg以下) \24,600(1,500kg以下)
検査料 \1,800 \0
検査手数料 \100(用紙代) \8,000〜\10,000
24ヶ月定期点検 \0 \30,000〜\35,0000
修理代(部品代) \0〜\??? \0〜\???
その他(再検料, 予備検査代など) (\1,400〜\5,000) \0
合計 \54,340 + α \90,440 + α

上表をご覧になるとわかりますが節約できる部分は限られています。車検を 自身で行うことによって浮く手数料と、24ヶ月定期点検部分のみです。全費用の内、自動車重量税自賠責保険が占める割合が大変大きく、しかもこれは削ることができないのでユーザー車検を 行ったからといって劇的に安くはならないことは覚えておいてください。
金額的には計算上\35,000ほど節約できることになっていますが、これはあくまで最大の金額で、 一回で車検がパスしなかったら再検料\1,300がかかったり、任意ですが実際の検査の前に民間の 予備検査(\3,000〜\4,000)を受けたりしたら節約額は減ります。
さらに、車検前(車検後)に自分で定期点検をやって修理が必要な場合は大変です。ディーラー任せの時は 車検と同時にやってくれて意識することはないですが、ユーザー車検の場合は、修理業者に持ち込むなり、 ディーラーにオーダー修理を依頼しなければなりません。こういう時は車検が通らないという足元をみられて 高い修理代を請求され、結局最初から任せたほうがよかったなんてこともありえます。

2.については購入した24ヶ月定期点検記録簿に従って自身で点検していきますが、素人なりに 自然に知識が身につくかと思います。

3.についてです。車検に必要な費用上表を見るとわかりますが、車検自体に 必要な金額はたった、\1,800です。用紙代を含めても\2,000までです。ところがトータルの金額は 最低でも\55,000を超えます。差額の多くの部分を占めているのは自賠責重量税です。
自賠責は納得できます。年間に直すと\12,000〜\13,000の保険は必要でしょう。
問題なのは自動車重量税です。\27,840と記載されていますが安くなってこれです。ちょっと 前までは確か\40,000を超えていました。百歩譲って高いながらも仕様がないと仮定します。私も1月末に 収めました。ところがです。この数ヵ月後に\40,000弱の自動車税の納付書が届きました。ここ数ヶ月に 車1台に\70,000弱の税金を払っているのです。これはひどいです。車検を業者に任せている場合は 「車検代」として一括で業者に払っているので納税しているという意識がないという方が多いと思います。 私もその一人でしたが、自分で車検を受けてみて、自動車に関してどれだけの税金を納めているか よ〜くわかりました。

・車検の時期

車検は有効期限の1ヶ月前からできます。それ以前でも受けることができますが、 損をするのでやめておきましょう。例えば、H26.12/31まで車検が有効だとします。 H26.12/1から受けられますが、もし、H26.11/31に受けると車検の有効期間がH28.12/31までではなく H28.11/31に短くなってしまいます。

車検切れ間近になると、いろいろとあせるので初心者の場合は車検有効期の 40日前くらいから準備を開始することをお勧めします。ずいぶん前からと思われる かもしれませんが、何か修理しなければならない箇所が見つかると最長2週間くらいかかる場合が ありますし、1回でパスできずに再検ということになれば修理に1日〜2週間という期間が必要に なる可能性があるからです。

準備は有効期限の40日前くらいからがお勧めですが、実際の検査日は 修理と再検を考慮して有効期限の半月〜25日前を指定するのがいいかと思います。

例えば1回目の検査でパスできずに修理している間に車検切れになったときなどは 検査場にいくために公道が走れなくなってしまいます。こういうときは役所に行って 仮ナンバーなるものを申請しなければならなくなります。
こういうややこしいことを避けるために、再検までを考慮して40日前の準備と半月以上前の車検実施 を提案していますが、実際車検にかかわる作業をするのは車検日を含めて長くて数日ですので、 それほど心配する必要はないです。

車検の有効期限の40日くらい前から準備を始めればいいのですが、有効期限っていつ?と思われる 方もいるでしょう。特に今までディーラーなどにまかせっきりだった方は車検が近づくと連絡が 入っていたでしょうからよくわかっていないこともあります。
車検証を見るのが確実ですが、手っ取り早いのはフロントウィンドウに張られているステッカーを 内側から見てみると期日が書いてあります。

・車検の場所

後はどこで受けられるかですが、全国の陸運局・支局なのですが新車を購入した際に 登録したり、車検(継続検査)を行ったり、自動車行政の様々なことを扱っています。しかし、 素人にとってはまったく無縁な場所で、当方もユーザー車検を経験するまで最寄の陸運局 の場所なんて知りませんでした。
最近は便利なツールがあるので、以下の国土交通省のサイトで全国の陸運局の場所があるので 確認してください。

全国の陸運局・支局 : http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikyoku/index.htm

車検更新の予約する時、上記の日時場所を指定しなければ ならないので最寄の陸運局と都合のよい日時を絞り込んでおいてください。

・車検の流れ

めでたく車検をクリアするまでの道のりはおおよそ次のとおりです。

  1. 必要書類の収集
  2. 車検場の下見
  3. 書類の作成
  4. 車のメンテナンス(24ヶ月点検)
  5. 車検の予約
  6. 車検の実施(当日)
    1. 手続き/準備
    2. 外観検査
    3. 排気ガス検査 - X
    4. サイドスリップ - A
    5. スピード検査 - S
    6. ヘッドライト検査 - H
    7. ブレーキ検査 - B
    8. ピット(下廻り)検査 - P
    9. 総合判定
    10. 新車検証の交付
  7. 再検(不合格時)

(必要書類の収集)

現在の車検証を含めた必要書類を確認・収集することから 始めます。必要書類は既に手元にあるものと陸運局に行って購入しないといけないもの もあるので、下見時あるいは車検当日に取得します。

(車検場の下見)

下見の目的は自動車検査票などの必要書類を購入する ことと、初めての場合などは検査がどのように行われているかを確認することです。ですから慣れている 場合は書類は当日に購入 & 作成しさえすれば省略できます。ですが、初心者の場合は時間を 割いてでも陸運局に行ったほうがいいかと思います。

(書類の作成)

下見時あるいは車検当日に購入した自動車検査票などの 書類に必要事項を記入し、印紙・証紙を添付します。(印紙・証紙の添付は車検当日)

(24ヶ月定期点検)

実は車検よりもこっちのほうが大変です。なにせ素人がメカの 専門的なことなんてわかるはずないですから。ただ診なければならない個所はある程度限定されているので ちょっと勉強すれば基本的なところは判断できます。

(車検の予約)

ちょっと前までは陸運局で予約できたのですが、今はインターネット のみのようです。予約にはID登録が必要で名前、電話番等、メールアドレス、パスワード(自分で作成) が必須となっています。

(車検の実施)

書類を作成して、24ヶ月定期点検をやったら、いよいよ予約日に 陸運局にいって車検を受けます。下見時に必要書類を購入しなかった場合は早めに行って書類を作成します。 下見で書類を購入して事前に作成してあった場合は印紙・証紙を添付して、自賠責を更新後、事務所で 作成書類を提出して受付けをします。
受付けを済ませて書類を受け取ったら、車検対象車を他の検査待機中の列の最後尾につけますが、 一旦並んだら一方通行なので基本後戻りはできないので、しっかり準備しておいてください。
所定の検査がすべて合格したら、合格印が押された書類を事務所に提出すれば程なく新車検証と ステッカーを手にできます。

(再検 - 不合格時)

不運にも7つある検査項目のうち、1つでも合格しなかった 時は、修理して再度検査を受けなければ新しい車検証を手にすることはできません。
その日の内に治せる軽微なものでしたら、その日の内にもう一度検査ラインに並べば追加料金等は 発生しません。あいにく当日になんともならないものでしたら、翌日以降に再検料\1,400 + α(用紙代) の追加料金を払って不合格箇所だけ検査すればOKです。ただし、最初の検査から15日を経過した場合は 最初からやり直しで、全項目をもう一度検査しなければならなくなるので注意してください。

[スポンサー リンク]