・予約

24ヶ月定期点検と前後して車検の予約をします。土日を含めて15日前から 予約できるので車検の時期を参考に早めに予約しましょう。 (午前中の予約は早くにいっぱいになるので)
以前は陸運局への電話でもできたようなのですが、現在はインターネットオンリーで以下から予約します。

自動車検査インターネット予約システム
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do

上記サイトから以下の手順で予約します。

トップページは上図のようですが、予約するにはログインしてIDとパスワードを 入力しなければなりません。初心者は当然IDを持っていないはずなので新規アカウント登録 をクリックして登録します。
初心者でない方も前回利用したのが2年前という場合も多いでしょうから、忘れた場合などは再度 登録しないといけません。

<アカウント登録>

ほぼすべての項目に登録しなければいけません。

入力項目内容
利用者区分個人の場合一般ユーザーを選択してください。
受検者名あなたの氏名と電話番号を入力してください。
電話番号
メールアドレス登録完了、予約完了のメールが届きます。
パスワードログインする際に入力するパスワードです。

これで登録すると先に入力したメールアドレスにIDが送られてくるので いつでも予約ができます。

<予約1>

トップ画面に戻ってIDとパスワードを入力すると画面左側にメニューがあるので 検査の予約をクリックすると

下図の予約画面が現れるので、各項目を選択してください。
選択項目内容
受検検査場の選択コンボボックスの項目から検査場を選択してください。
検査種別の選択ユーザー車検の場合は継続検査を選択してください。
検査車種の選択普通車、中・大型車、大型特殊車、二輪車から選択してください。

項目を選択したら次へをクリックしてください。

<予約2>

次に日付・時間の予約をします。

日付に関しては土日を含めて15日先までの予約ができます。
時間は以下の4つ時間帯から選択します。

ラウンド受付時間検査時間
18:45〜10:159:00〜10:15
210:15〜11:4510:30〜12:00
312:45〜14:1513:00〜14:15
414:15〜15:4514:30〜16:00

予約できる時間帯は○、残りが数台の時は△、いっぱいの時は×で表示されていて ○、△の時は別画面から予約可能です。

ラウンド1、2が午前で3、4が午後になります。受付時間は 必要書類の事務所への提出時間です。各ラウンド終了後は 15分、または1時間の休憩が入りますが民間と異なり時間ぴったりに検査を中止して待たされます。ですから、 ラウンドの最初のほうで列に並ぶようにしたほうがいいです。

どの時間帯でもいいのですが、できれば午前中に予約しましょう。というのは、もし、 検査に失敗した場合でも軽微なものだったら即修理して、午後から再検査が追加料金なしで受けられるからです (ただし、1日に再検できる回数に制限があります)。もし、最後の時間帯にに予約を入れていて検査に 受からなかったら修理しても検査が翌日になり、再検料(\1,400 + α)を追加しならければ ならなくなります。
地域によって異なりますが、実際、午前の予約は5日前くらいにはいっぱいになっています。

選択できたら次へをクリックします。

<予約3>

最後の画面では受検者と対象車両の登録を以下の画面で行います。

既にアカウント登録で入力したID、メールアドレスと <予約1><予約2> で入力したデータが表示されています。
あとは受検者名(あなた)電話番号を記入して 車検証車台番号の下4桁(写真の[4])を入力して予約を確定してください。

予約が完了したら指定したメールアドレスに予約内容が送信されているので保存しておいてください。 (車検当日までに印刷して持参します。)

[スポンサー リンク]