・スピード・ライト・ブレーキ検査
サイドスリップ検査が終了して下の写真の[2] の位置に来ると検査の最大の難関とおもわれるスピード・ライト・ブレーキの3つの検査が 一気に行われます。
[2]の位置を拡大したものが下の写真になります。
上の写真の赤枠のオレンジのローラーに前輪を乗せるところから始まります。 オレンジのローラー手前の白いローラーが乗り越えらないために勢いをつけすぎると行き過ぎてしまう 場合があります。行き過ぎると電光掲示板で後進するように促されるので慌てずオレンジのローラーに 前輪を乗せます。
<スピード検査>
前輪をローラーに乗せたら、電光掲示板がギアをNにしたり、駐車ブレーキを
操作するように表示します。この間に後輪のローラーが自動車のホイールベースに合わせて前後に
移動するので、スピード検査が始まるまでに四輪すべてがローラーに乗っています。
また、車前方にある[B]のライト検査機器(下の写真)が中央にせり出してきます。
[ライト検査機器]
続いて電光掲示板にスピード検査(下の写真)が表示されます。
40kmでパッシングするように表示されるので、ギアを
Dに入れてゆっくりアクセルを踏み始めます。速度計を見ながら40kmに達したら、
パッシングすると前方にせり出したヘッドライト検査機器が反応して
電光掲示板に結果が表示されます。
コツはゆっくり徐々にスピードを上げていくことです。40kmという数値も機械のほうで
多少の許容範囲があるようなのであまり神経質にならなくてもいいようです。(43km〜37kmあたりでも
OKのような気がします。)
<ヘッドライト検査>
この検査ではライトの点灯はもちろん、正しい方向(左右)、正しい角度(上下)で 照らしているか(光軸)を診ます。
スピード検査が終了したら、再びギアや駐車ブレーキを操作するように表示 されるので指示に従います。
ヘッドライトの検査はちょっと余裕がでます。指示に従って ハイビーム(上向き)でライトを点灯して結果が表示されるまで 待つだけです。2つ上のライト検査機器が左右にスライドして左から検査され、 下の写真のように結果が表示されます。
<ブレーキ検査>
この検査ではフットブレーキだけでなく、駐車ブレーキの効き具合も 検査します。
再度ギアをNにして駐車ブレーキ、フットブレーキを緩めるように指示されるので 従います。最初はフットブレーキの検査です。フットブレーキをかけるように表示されたら 思い切り踏み込んでください。結構な力で踏み込んでも案外バツ印が 点灯して失敗します。ブレーキ関係は検査が厳しくちょっとでも緩いと合格できません。
見ていると5台に1台くらいは1回目は失敗しています。でも心配しないでください。 1回失敗した場合はもう一回やり直してくれます。とにかく 床が抜けるくらい踏み込んでください。
続いて駐車ブレーキの検査です。足で踏むタイプと手で引くタイプが
ありますが、どちらにしてもフットブレーキと同様に力の限りかけてください。
コツは1〜2秒かけてジワッとかけて、最後は力いっぱい引いて(踏み込んで)ください。
合格したら下の写真のように結果が表示されます。
ここまで終了したらサイドスリップ検査を含めて4つの結果があらためて表示されて、 前進するように表示されるので、前方にせり出ていたライト検査機器(上の写真[B]) が脇に納められていることを確認して[3]の手前まで進み、[C]の記録器に 自動車検査票を差し込むと一気に4つの検査結果が印字されます。
<まとめ>
この位置で行われるスピード、ライト、ブレーキの一連の検査が多分一番難しいかと
思います。それは、各検査が同じ位置での操作なので余裕がないということと、検査間でギアと
ブレーキを割と慌しく動かさないといけないからです。実際、電光掲示板に表示される文字は注意
してみていないと見逃してしまうほど頻繁に切り替わります。
ここで失敗しないためには焦らないこと、焦らないためには事前の見学をしっかりしておくこと
だと思います。
この3つの検査でどの機器をどのように操作するかまとめておきます。
操作機器 | 操作方法 |
ギア | NとDを3つの各検査とその間で切り替える |
ライト | スピード検査時に40Kmに達したらパッシングする ライト検査時にハイビームにして点灯する |
フットブレーキ | ブレーキ検査時に踏み込む |
駐車ブレーキ | ブレーキ検査時と各検査の間などでかけたり緩めたりする。 |
アクセルペダル | スピード検査時に踏み込む |
その他(注意点) | ハンドルは一切操作しません(握っているだけ) ローラーに乗ったら車が前後に移動しないように注意する(電光掲示板の指示に従っていれば 前後に動くことはありません) |