必要書類の収集
車検当日に提出する書類は8種類で以下のとおりです。
- 自動車検査証(車検証)
- 自賠責保険証明書
- 自動車税納税証明書
- リサイクル券
- 継続検査申請書
- 自動車検査票
- 自動車重量税納付書
- 24ヶ月定期点検記録簿
- お金(\54,340 + α)
最初の4種類(車検証、自賠責保険証明書、自動車税納税証明書、
リサイクル券)は既に手元にあるはずです。自動車税納税証明書以外は大抵は車の
コンソールボックスに収められているので確認してください。
自動車税の納付書は毎年4,5月ごろに届いて納付しているはずだから、ない場合は探してください。
見つからないときは、陸運局にて再発行してもらわなければなりません。
後半の4つは、下見時あるいは車検日当日に陸運局に行ったときに購入します。
ということで、現在手元にはないはずです。この内、24ヶ月定期点検記録簿に関しては、
車検当日に購入する場合は既に定期点検は済んでいるはずなので(前検査)、購入する必要はないです。
24ヶ月定期点検記録簿は車のコンソールボックスにあるメンテナンスノートにもあるので、車検当日に
陸運局にいく場合はメンテナンスノート内の定期点検記録簿を使用することになります。
後半4つの書類は必要事項を自身で記入していく必要があり、定期点検記録簿は24ヶ月定期点検時に、他の
3つの書類は車検証を参照しながら記入していきます。そして、自動車検査票と自動車重量税納付書には
車検当日に購入する印紙・証紙を添付することになります。
上記8つの書類は車検当日に最初の受付で提出した後、検査の間ずっと持ち歩くことに
なります。
- <自動車検査証(車検証)> -
[写真はこちら]
これがなければ話になりません。なかったら公道を走ってはいけませんし、あっても有効期間
(車検証には有効期間の満了する日(写真の[8])という項目)が過ぎていれば、いわゆる車検切れ状態で
役所で発行される仮ナンバーなしでは同様に公道を走れません。
上記の必要書類で記入が必要な箇所はこの車検証を参照しながら
記入していきますが、とりあえず、有効期間の満了する日をみて、車検切れまでの期間を
確認してください。
- <自賠責保険証明書> -
[写真はこちら]
車検時は今ある自賠責保険証と更新した新しい保険証の2通を受付に提出しますが、
今は1通しかないはずです。
普通は自動車検査証(車検証)と共にあります。保険関係の書類は小さな字で
ごちゃごちゃ書いてあり非常に分かりにくいですが、ユーザー車検の場合は有効期間の
部分だけ注目すればいいです。
自家用車の場合は有効期間が2年間で車検証の有効期間より少し(1ヶ月ほど)後まで有効に
なっていると思います。
普通は車検と同時に2年間の更新をしますが、車検と自賠責の更新を同時に行い、更に24ヶ月定期点検を
外部に委託するので合計約10万という高額なお金が一度に出て行くのです。ユーザー車検ですから
定期点検料は\0になるのですが、それでも一度に6万近くのお金の出費を強いられます。
しかし、自賠責と車検を同時に更新しなければならないということは法律で決まっているわけではないんです。
ですから、お勧めしたいのは下見を行い、その時に自賠責だけ
更新してしまうことです。先に自賠責だけを更新するメリットは
- 合計5.5万円近くの出費を2.5万円と3万円の分割にできる
- 車検当日に更新に時間を割く必要がなくなる
です。分割に関しては20〜30日の間に2度払うことになるだけなのでそんなに大きなメリットはなく、
気分の部分が大きいですが、後者のメリットは初心者にとっては有効です。車検当日に時間が決まっている
検査の直近に、込んでいたら10〜15分待たされるのは結構いらいらします。
私もユーザー車検は既に3回経験していますが、今でも下見をしてついでに前もって自賠責の更新だけは
済ませておきます。
ただし、先に自賠責を更新する際に注意しなければならないことは、年に1回保険料の更新が行われている
ということです。もし、下見時と車検時が月を跨ぐことがあるようなら金額を確認したほうが得することも
あります。
- <自動車税納税証明書> -
[写真はこちら]
自動車税は毎年4月1日に自動車を所有している人・法人に対して送付され、5月中に支払うことになっている
税金です。金額はエコカーとか優遇措置はありますが、5ナンバーで\38,000ほどだったと思います。(ただし、
購入後10年を経過した場合は10%増し)
車検をパスするには最近に支払った自動車税の領収書(自動車税納税証明書)が必要です。未払いの
場合は、金融機関・コンビニ等で済ませてください。
もし、紛失してしまった場合は陸運局で再発行してもらうしかありません。こうゆうことを
避けるために自動車税を払った領収書は車検証といっしょにしておきましょう。
- <リサイクル券> -
[写真はこちら]
最近始まったリサイクル制度ですが、制度開始後の最初の車検時に購入することになっていましたが、
既に開始から2年以上経過しているので、すべての車が購入済みのはずで車検証といっしょにあると
思うので確認してください。この券はこの後使用・参照することは一切なく、制度開始後、最初の
車検時は添付することを義務付けられていましたが、2回目以降は必要ないかもしれません。実際、
私の地域の陸運局ユーザー車検の案内書には現在ではリサイクル券の文字は見当たりません。
- <継続検査申請書> -
[写真はこちら]
下見時、あるいは車検当日に陸運局で購入するOCR用紙です。車検証を見ながら必要事項を記入して
印鑑を押さなければなりません。
車検時に受付を済ませたら検査が終了して提出するまで使用することはないです。
OCR用紙なので折り曲げ不可。詳しい書き方は書類作成の項目をご覧下さい。
- <自動車検査票> -
[写真はこちら]
検査の結果が書き込まれる用紙です。受け付け前に車検証を見ながら必要事項を記入していき、検査料の
証紙を添付します。(自家用車で\1,800)
車検の各検査項目の終了毎に検査員または検査結果記録器によって結果が書き込まれる、検査中
最も使用される書類です。用紙を機械に挿入しなければならないので折り曲げてはいけません。
詳しい書き方は書類作成の項目をご覧下さい。
- <自動車重量税納付書> -
[写真はこちら]
車検時に課される自動車重量税の納付用紙です。必要事項を記入して、以下の重量税額(乗用車)の印紙を
購入してこの用紙に添付します。小型車(1,000kg以下)でも\16,400と高額なので、必要事項を記入して
ミスがないかを確認した上で印紙を添付してください。他の税金と異なり一度納付したら途中で自動車を
乗り換えても返還されないいわくつきの税金で、車検が高くつく最大の原因だと思います。
詳しい書き方は書類作成の項目をご覧下さい。
(H27.1月 現在時) (自家用車)
車検証の車両重量(車両総重量ではない) |
重量税 |
〜1.0tまで |
\16,400 |
1.0t〜1.5tまで |
\24,600 |
1.5t〜2.0tまで |
\32,800 |
- <24ヶ月定期点検記録簿> -
[写真はこちら]
これはどうしても購入しなければならない書類ではないですが、下見をする場合でしたら2〜30円の
ものなので継続検査申請書などといっしょに購入したほうがいいです。
もし、下見をする時間がなくて事前に陸運局に行く機会がないときは、自動車のコンソールボックス内の
メンテナンスノートに同様のものがあるし、カーショップやガソリンスタンドでも購入
できるかもしれません。
普通は車検前に24ヶ月定期点検を行いこの用紙に書込みをしますが、先に車検を受けて、その後で定期点検
をするということも可能ではあります。この方法を後点検と言いますが、ユーザー車検の場合は
経験的にやめたほうがいいです。車検当日は上記の8つの書類を
持ち歩きながら検査を受けます。当然ながら後点検の場合はこの定期点検記録簿がありません。
受付時や外観検査時にチェックされた時、検査員によっては「定期点検は?」と突っ込まれます。
「後点検です」と言えばいいはずですが、業者と違ってユーザー車検の場合はダメだしされたり、
外観検査が厳しめになったりするかもしれないです。
この用紙は2枚複写になっているので、前点検(後点検に対して)の場合は複写のほうを用意すれば
いいです。詳しい書き方は24ヶ月点検の項目をご覧下さい。
- <お金>
ユーザー車検に必要なお金のうち、大部分を閉めるのは自賠責と重量税です。(自動車税は支払済みと仮定)
最初に\56,750+αと書きましたが、\54,340は重量税が1.5t以下の計算なのでご自身の車の大きさを
確認してください。また、実際の検査を受ける前に予備検査を受けたりすると\3,000〜\5,000
かかったり、後日再検になると\1,400かかったり、重大な修理個所が見つかったらン万円かかったり
する部分がαにあたる部分です。