・排ガス検査

陸運局によってはこの検査は最後の場合もあるようですが、私の行く陸運局では 最初なのでこの検査から説明します。屋内に入ると下の写真用のような電光掲示板があります。

やることは表示にしたがってプローブと呼ばれる(下の写真)細長い棒を マフラーに20〜30cmほど差し込むだけです。

[プローブ]

ただし、問題は自動車の年式によって排気ガスの基準が違うということです。 平成10年10月2日以前の古い車は基準がゆるく、そのままプローブを挿入しただけでは 今の厳しい基準に引っかかり不合格になってしまいます。
そこで、プローブの脇に車種選択用の機器(下の写真)があるので Cボタンを押下した後プローブを挿入してください。
最近の車はデフォルトのAボタンが選択されているのでそのまま挿入すればOKです。

[車種選択機器]

プローブをマフラーに挿入したまま、数十秒待つと 電光掲示板に結果が表示されるので下の写真の記録器に 自動車検査票を用紙の左側から挿入してください。

[スポンサー リンク]