・下廻り(ピット)検査
スピード・ライト・ブレーキの検査結果を記録してピット検査位置(下の写真)が 空いていたら進入して左前輪を[1]の位置に乗せて(段差になっています)、 エンジンを止めます。少し待っていると[2]のモニタに検査対象車の下からの映像が 映されて、検査官が主にエンジンルーム下部、各タイヤとシャフトの接続部を中心に 検査し始めます。(検査の様子をモニタを通して見られます。)
車内で待っていると、モニタの位置にあるスピーカを通してハンドルを左右に
切るようになどと指示されることがあります。
車体を揺らされたり、打鍵している音が聞こえたりするのでそのまま待っていると、異常が
なければ結果を記録するように指示されるので、降車して[3]で
自動車検査票を差し込んでください。
もし、不具合があったら降車するように言われると思うので、床の下の検査員に
自動車検査票を渡してください。不良個所が
書き込まれると思います。
[ピット検査の様子]
・総合判定
以上で検査はすべて終了です。ここからはめでたくすべて合格した方と 不幸にも合格できなかった方とでは対応が異なるので、該当するセクションを読み進めてください。
<すべての検査に合格の場合>
おめでとうございます。あとは事務処理をすればめでたく新しい車検証を手にして
今後2年間堂々と走れます。
次の検査車が待っているので下廻り検査の記録を済ませたら
速やかに車を屋外に進めて後続の車の進行を妨げないような場所に停車して、
出口付近にある総合判定ボックス(下の写真)に受付で済ませた
必要書類すべてを提出してください。しばらく(1〜2分)待っていると
自動車検査票の右下に押印されて返却されるので、それを持って
事務所に戻ります。
最後に事務所にて新車検証を交付してもらいます。
[総合判定ボックス]
<1つでも不合格の場合>
合格の場合は総合判定ボックスに行き書類を提出しますが、不合格だった 場合は、行っても悪い個所を直すように言われるだけで詳しく聞いてもおそらく対応はあまり よくないかもしれません(経験済み)。不具合の状況にも寄りますが対応は次のいずれかです。
不合格で落胆するかもしれませんが、私も自慢じゃないですが、 3回のユーザー車検の経験で1度も1回で合格した試しはないので、そんなに焦ったり心配したりしないで 冷静に対応してください。
いずれにしても、修理をして当日、または翌日以降に再検を受けなければなりません。 詳しくは再検(不合格)をご覧下さい。