・24ヶ月定期点検

必要書類の確認 & 収集が済んだら、車検の 予約と平行して自動車の点検を下の写真のような定期点検記録簿に 従って行います。

[大きな写真]

ユーザー車検の場合、車検当日よりこの点検のほうが大変です。工具も揃ってないので、 もちろんプロのようにはできませんが素人なりに最善を尽くしましょう。以下に検査される項目を 重点的に見ていきます。

今回が始めての場合は、素人が検査するのは大変なので、ちょっと反則気味なのですが 前回の車検時に業者(プロ)が行った記録簿を参照するのも手です。

書き方は用紙の左上に凡例があるので、それを見て該当結果に丸をつける、又は検査個所が ない場合は「/」を記入していきます。

※なお、自動車整備に関するより専門的なことはこのサイトの本題ではないので ほとんど書いてません。というか書けません。

<エンジンルーム点検>

外観検査時に必ずボンネットを開けるので 注意して点検して、きれいにしておきましょう。
エンジンルームは自動車の機能が集中しているので以下の写真例を掲載します。

[大きな写真]

番号 部位 説明
[1] パワステオイル 適量の範囲内か確認します。
[2] エアクリーナー カバーで覆われていますが、開けると汚れていれば茶色になっています。
[3] ブレーキオイル 適量の範囲内か確認します。
[4] プロペラ/ベルト プロペラに損傷はないか、ベルトがたわんでないかヒビ等はないか確認します。
[5] 冷却水(ラジエーター) 液は十分あるか漏れていないか確認してください。エンジンが温まっている時は十分 注意してください。
[6] エンジンオイル 串を抜いて適量か汚れていないか確認してください。
[7] 車台番号 外観検査で検査官が最初に車検証と照合をするのできれいに文字を読めるように しておきましょう。
[8] バッテリー 接合部に腐食がないか、液の量など状態はいいか確認してください。
  その他 エンジンルーム内のホースやパイプなど異常がないか確認してください。

<室内点検>

外観検査時に覗かれるので、 荷物等はすべて下ろしてきれいにしておきましょう。

検査項目 備考
ハンドル 遊びやガタがないか確認します。
フットブレーキ 踏み込み具合(遊び)、効き具合を確認します。 ブレーキ検査で思い切り踏み込むことになります。
駐車ブレーキ 足で踏むタイプと手で引くタイプがありますが、 ブレーキ検査 で思い切り引くことになるので、踏みしろ(引きしろ)を調整してください。
クラッチ 最近はAT車が多いので関係ない方が多いとおもいますが、ある場合は遊びや踏み具合を 確認してください。
コントロールパネルの警告表示灯 エンジンをかける際に表示される警告灯やシートベルト、燃料残量警告灯が切れたり してないか確認します。
発煙筒 多くは助手席の前方下部にある小さな赤い筒ですが、ちゃんと備えられているか、 古くなっていないかを確認してください。

<足廻り点検>

タイヤ・ブレーキ関係で点検しにくい個所もありますが、重要なのでしっかり 確認しましょう。

検査項目 備考
アラインメント サイドスリップ検査に関係します。
ショックアブソーバ/サスペンション 前輪の場合は左右にハンドルを切ってタイヤハウスから覗くと カバーが破れていたりしていないか確認できます。
ブレーキ ジャッキアップしてタイヤをはずさないと見れません。最近の自動車はドラム式 ではなくディスク式が多いと思いますが、両者とも接触部分の磨耗度合いを確認してください。 (磨耗しているとキーキーと音がします。)
タイヤ/ホイール タイヤは溝が十分あるか、亀裂が入ってないか、空気圧が適切かを確認してください。 ナットの緩みは外観検査で検査されます。

<下廻り点検>

一番点検しにくい個所ですが、下廻り検査 で検査されるのでリフトがガソリンスタンドやカーショップにいって点検しましょう。 (ジャッキアップして下に潜るのは危険なのでやめましょう)

検査項目 備考
オイル漏れ 一晩駐車すると、エンジンオイル、トランスミッションオイルやデファレンシャルが 漏れていたら、地面が汚れているので確認してください。
プロペラシャフト/ドライブシャフト プロペラシャフトはエンジンから動力をタイヤに伝える、車の中心を縦に走っている シャフトで、ドライブシャフトは左右両タイヤから伸びているシャフトですが、 接合部に不具合はないか確認します。
ブレーキ関係 各タイヤの裏側(車体側)にブレーキホースやパイプが伸びているので破損してないか 確認します。
マフラー 古い車は外から見る部分だけでなく、下から見ると錆びて腐っている場合も あるので注意してください。

<外廻り点検>

フレーム/ボディを外から見て、各パーツに緩みなどがないか確認します。

<日常点検>

素人でもできて、かつ車検の検査項目にも最も関わりがある項目なので 入念に点検してください。

検査項目 備考
ブレーキ液の量 エンジンルーム内を見て適量か確認してください。
バッテリ液の量 エンジンルーム内を見て十分あるか確認してください。
冷却水(ラジエータ)の量 エンジンルーム内を見て適量か確認してください。
エンジンオイルの量 エンジンルーム内の串?を抜いて適量か確認してください。
エンジンのかかり具合 外観検査ではエンジンを止めた状態でエンジンルームを見た後、エンジンを かけてライトなど他の検査をするので、直ぐにかかるか確認してください。
ライト関係 ヘッドライト、ストップランプ、ウィンカー、ナンバープレート表示灯が 切れていないか確認してください。特に最後は下から覗き込まないとわかりにくいので 注意してください。
ウィンドウウォッシャー 概観検査でウィンドウウォッシャーをテスト されるので、量は十分あるかフロントガラスへの噴射は正常化確認してください。
ワイパー ウィンドウウォッシャーテスト時に動かしますので、うまくふき取れるか確認 してください。

<その他>

[スポンサー リンク]