・書類作成

下見をして購入すべき 必要書類がある場合は、以下を参考に必要事項を記入 していってください。
下見ができず車検当日に購入予定の場合は、ここを参考にして早めに陸運局に行って事務所にある サンプルを元に書類作成します。(24ヶ月定期点検記録簿以外)

必要書類のうち、記入が必要なものは

です。自動車検査証(車検証) を見ながら以下を参考にして記入していってください。

<継続検査申請書>

この用紙はOCRのマークシート様式で赤の[1]〜[4]は鉛筆で、 青の[5][6][8]はボールペンで記入して [7]には押印します。 車検証[6]の使用者の氏名又は名称が個人でしたら 三文判でOKですし、法人の場合は社印を押します。

継続検査申請書の項目 車検証の対応項目 備考
[1]有効期間 自家用車で2年に1度の車検の場合は4を記入してください。
[2]自動車登録番号 [1]自動車登録番号又は車両番号 いわゆるナンバープレートの番号で例えば
練馬 12 あ 3456でしたら、写真の黒塗りに各区切りごとに左詰で記入してください。
[3]車台番号 [4]車台番号 車検証の桁数より少ない7桁分の枠しかないですが、車検証の下7桁を記入して下さい。
[4]走行距離計表示値 車のオドメータ(リセットできない累積走行距離計)の値を100km単位で書き込んでください。 チェックされることはまずないので適当でいいかと。
[5]申請人 氏名又は名称/住所 [6]使用者の氏名又は名称
[7]使用者の住所
左記車検証に記載の該当の名前住所を記入します。
[6]受検者 氏名又は名称/住所 [5]申請人と車検を受ける人が異なる場合、例えば自動車の所有者が 法人の場合は、ここにあなたの氏名と住所を記入してください。
[5]申請人と受検者が同一の場合は何も書かなくていいです。
[7]印鑑 個人の場合は三文判でOKです。法人の場合は社印を押印してください。
[8]○○運輸支局長 / 日付 車検を受ける陸運局の支局名と車検日を記入します。(予約 しないと車検日は決まりません)

<自動車検査票>

この用紙は車検日当日に各検査項目を受けるたびに結果が書き込まれる用紙です。 外観検査以外は写真の左側から機械に挿入して記録していくので折り曲げないように して、すべてボールペンで記入します。
赤の[1]〜[4]と[7],[8]が記入個所青の[5]は検査手数料の\1,800分の印紙・証紙を添付します。 (添付してもらいます)
[6]には検査結果が印字されます。合格の場合は各検査項目を表す アルファベット(サイドスリップ-A, スピード-S, ブレーキ-B, ライト-H, 下回り-P, 排ガス-X)が 記録されます。不合格の場合は色違いで×(バツ)(Xエックスとは違います)が記録されます。
すべての検査が合格すると総合判定 で印鑑がもらえて晴れて合格となります。

自動車検査票の項目 車検証の対応項目 備考
[1]自動車登録番号又は車両番号 [1]自動車登録番号又は車両番号 ナンバープレートの記号・番号で車検証をそのまま写してください。
[2]原動機の形式 [5]原動機の形式 車検証の対応項目をそのまま写してください。
[3]車台番号 [4]車台番号 車検証の対応項目をそのまま写してください。
[4]走行距離計表示値 継続検査申請書[4]走行距離計表示値 と同じ値です。
[5]受付印 手数料納付書 車検当日に車検手数料を支払うと、ここに証紙が添付されて割り印が押されます。
[7]使用者の氏名又は名称 [7]使用者の氏名又は名称 上記の車検証の項目をそのまま写してください。
[8]受検者名及び連絡先 車検証の[6]使用者の氏名又は名称と受検者(あなた)が 同一の場合でもユーザー車検の場合は記入してください。

<自動車重量税納付書>

自動車重量税の納付書です。支払方法は印紙を購入し、 [9]自動車重量税印紙添付欄に添付します。自動車検査票 に添付する検査手数料とは異なり、車検に合格するまで割り印は押されないので、後日 再検になっても以前に添付された印紙は有効なので安心してください。

自動車重量税納付書の項目 車検証の対応項目 備考
[1]提出年月日 車検を受ける日付を記入してください。(予約ができるまでは記入できません)
[2]自動車登録番号又は車台番号 [1]自動車登録番号又は車台番号 左記の車検証項目をそのまま写してください。
[3]使用者 (氏名又は名称) (住所) [6]使用者の氏名又は名称
[7]使用者の住所
左記の車検証項目をそのまま写してください。
[4]自動車検査証の有効期間 ([8]有効期間の満了する日) 現在の車検証の有効期間を参考にして、2年または1年に チェックします。(緑ナンバーの営業車など以外は多くは2年です。)
[5]納付税額 自家用車の場合、税額は車検証 の[3]車両重量(車両総重量ではない)によって変わってきます。H27.1月の時点では こちらの表のようになっていますが、はっきり分からない 場合は、下見時に聞くか、空欄にしておいて車検当日印紙購入時に 車検証と共に窓口に提出すれば適切な金額を教えてもらえると思います。

4ナンバーなどの貨物車の場合は今度は[3]車両重量ではなく車両総重量によって変わります。 詳しくは下見に行ったときに聞くといいでしょう。
[6]自動車の区分等 4つの選択肢(乗用車、自動車総重量2.5トン以下の貨物自動車)、二輪の小型自動車、その他の自動車) から適切な項目にチェックを入れてください。
[7]車両重量
(貨物車などは車両総重量)
[3]車両重量(貨物車などは車両総重量) 車両重量と車両総重量を区別してください。
[8]代理人の名称及び住所 車検証の[6]使用者の氏名又は名称と受検者(あなた)が 異なる場合に記入してください。

<24ヶ月定期点検記録簿>

上記写真の[1]〜[6]は次の内容を記入してください。

24ヶ月定期点検の項目 車検証の対応項目 備考
[1]使用者の氏名又は名称 [6]使用者の氏名又は名称 左記の車検証項目をそのまま写してください。
[2]住所 [7]使用者の住所 左記の車検証項目をそのまま写してください。
[3]自動車登録番号又は車両番号又は車台番号 [1]自動車登録番号又は車両番号 左記の車検証項目をそのまま写してください。
[4]点検(整備)時の総走行表示 定期点検するときのオドメータの値を記入してください。
[5]点検年月日 / 整備完了年月日 定期点検した日付と、後日修理をした場合はそれぞれ記入してください。
(修理等がないときは同一の日付を記入してください。)
[6]整備主任者の氏名 点検/整備した人(あなた)の名前を記入してください。

上記項目以外は点検時に結果を記録していく個所なので 24ヶ月点検で説明します。

[スポンサー リンク]