・外観検査

列に並んだら、ボンネット開閉レバーを引いて半開き状態にしてください。 後は自分の順番がくるまで待つだけですが、前の人がどのように検査されているか見ていてください。
検査するほうもされるほうもほとんどの人が毎日同じことをやっているので、検査官の指示も早口で結構 聞き取りにくいので動作を見ておくことは重要です。

  1. 自分の順番がきたらエンジンを停止して「お願いします。」と 挨拶して必要書類を検査官に渡してください。 検査官はまず、ボンネットを開けて車台番号(下の写真の[7]と 車検証を照合します。そのあと、ペンライトでオイル漏れ、水漏れ など外から見てわかる不具合がないか確認しているようです。
    車外で見ていても次の操作に備えて車内で待機してもいいかと思います。(車内にいて不具合が あったら呼び出されると思います。)
  2. エンジンルームの検査が終わったら、ワイパーの検査です。指示されたらエンジンをスタートして ウォッシャー液を出してワイパーを動かしてください。
  3. 車前方から幅灯(スモールランプ)、ヘッドライト、ウィンカー(左右)、ハザードランプの点灯指示が されるので焦らないで操作してください。
  4. 検査官が車後方に移動する際に金槌でホイールナットを打鍵していきます。
  5. 検査官が後方に移動したら、ウィンカー(左右)、ハザードランプ、ブレーキランプ、 ナンバープレート表示灯(ヘッドライト)の点灯指示がされます。
  6. 検査官が再び車前方に移動する際に金槌で反対側のホイールナットを打鍵していきます。
  7. 最後に車内が覗かれ、コントロールパネルの表示灯や不適格な構造変更などが検査されます。

大体の動作は上記のとおりですが、検査官は 自動車検査票の中央にある「保安基準に適合しない部分」 で書かれてある内容を見ながら検査しています。(あくまで外から見るだけの判断です。)
なので、下見して 自動車検査票を購入したら内容を見ておくとよいです

すべての検査にパスしたら、自動車検査票の 左下の保安欄に押印されます。不具合がみつかったらその個所が書き込まれるので再検に利用して ください。

<屋内での検査への準備>

次の検査からは屋内での機械検査が始まります。屋内への入り口に下の写真の ようなライン(赤枠部分)が引かれているので、入る時に右の前後輪の外側が右側の黄色のラインの 外側に沿うように車を操作してください。窓から覗き込みながら徐行して前後輪をうまくライン に合わせてください。(左側のラインは気にしなくていいです)
前後輪がラインに対して平行になってないとサイドスリップ検査 が失敗する可能性があります。

うまくできたら下廻り検査で指示されるまで ハンドルをきってはいけません。

[スポンサー リンク]