・体験談
ユーザ車検 その1 - [2010-1-20]
約1週間費やして車検が通りました。普通、車検は1日ですむもんですがいろいろあって 1週間もかかってしまった。さすがに疲れた。いや、体力的じゃなく精神的に。ディーラーに持ち込めば 何もしなくてもその日のうちに、遅くても翌日には新しい車検証とともに手元に戻ってくる。しかし、 なんせ金がかかる。請求はグロスでくるので前から疑問に思っていたので、前回の車検から 自分(ユーザ車検)でやることにした。しかし、トラブル続き。前回も今回も一発でテスタをクリア できませんでした。その一部始終を書きますのでヘタレぶりを笑ってやってくださいな。
<前回の車検・・・2年前>
ディーラーに車検を依頼するとだいたい11〜12万くらいかかる。あまりに高いので こっちが素人とおもってボラれていると思い、自分で車検をすることを決意。 (後にそれほどボラれているわけではないことに気づきます。)早速、マニュアル本を購入し、 書類をそろえて可能な点検をやって陸運局に向かった。ラインに並ぶ前に30分ほど見学して新しい マルチテスタのラインの最後尾に並んだ。初めてということもありかなり緊張した記憶がある。
外観検査 | 検査員のいわれるがままにライトやウィンカーをつけて難なくクリア。 |
排ガス検査 | 前の車がやっていたようにプローブ(細長い管)を排気口に差し込む。電光掲示板に
「検査中」の文字が点灯。10〜20秒だが異様に長く感じる。
CO● HC●と表示されほっと一息。
記録して 次へ。 |
サイドスリップ | 車を前に進めるだけで知らない間にクリア。 |
スピード・ライト・ブレーキ | マニュアル本によるとここが一番の難所らしい。車を前にすすめて前輪を窪みに納めると
自動的に後ろの窪みがタイヤに収まるように調整される。これで一気にブレーキとスピードのテストが
できてしまうようだ。楽チンだ。旧型のテスタはFF・FRによっても多少違うが、前輪と後輪を車を
移動させて窪みに納めて2度検査するので面倒。面倒というより、わたしにゃやり方がようわからん。 まずはスピード検査。前方にライトを感知する箱が横からスライドして、電光掲示板にしたがって 40kmまでアクセルを踏み込みパッシング。 問題なし。 次にライトの検査。スピード検査で現れた箱に向かってハイビームで点灯するように 電光掲示板で指示される。ここは楽勝だろうと思っていたので赤い ×が表示されたときは 心臓が止まりそうだった。失敗したので、それから2回繰り返して点灯するよう指示されたが むなしく×が繰り返されるだけ。 最後にブレーキ検査。同様に電光掲示板の指示にしたがって操作したつもりだが、動揺して 何をどう操作したか記憶に無い。 記録すると検査用紙の左にむなしく×印が黒光りしていた。 |
下廻り検査 | ピットにとめて下から検査員に指示にしたがって検査されるが、車をとめたあとライト検査不合格 の動揺で何をしたかを覚えてない。 |
最後に総合判定ボックスにいって「どこが悪いんですか?」と尋ねると 「見ればわかるでしょ。直してきて。」とだけ。ごらぁー。何じゃ、その物言いは。 素人だと思って馬鹿にしやがって。こっちはヘッドライトの何が悪くてどう直すか 聞きたいんじゃー。喧嘩してもしょうがないので直さなきゃならん。当日中に再検査 できないとまた1300円の検査料が必要になってしまう。あわてて30分強車を走らせて AUTOBACSに駆け込んだ。
Dodonpa「今ユーザ車検やってきたんですけど、ライト検査でひっかかったんです。
診てもらえますか?」(悲壮感たっぷり)
店員「いいですけど。いまテスターいっぱいでちょっと時間かかりますよ。」
Dodonpa「お願いします。できるだけ早く。」(動揺しまくり)
あとで知ったんだけど光軸直すのってちゃんと機器があればねじ回しみたいなので 簡単にできるみたい。が、きっちり3500円ほどかかり、あわてて陸運局へ。
あと10分ほどで終了というギリギリのタイミングで再検査できた。検査員の おっちゃんもこっちを覚えててくれて、「おっ、再検か。どこや。」とその後のテストを サポートしてくれた。さっきの総合判定ボックスのおっさんとは大違いや。 ここの役人はどうやら人によってかなりサービスの質が違うことがわかった。 こんどはOK。めでたく更新できた。後に陸運局の500mほど先に民間のテスタ屋がありそこで 調整できることを知り、さらに疲れがどっとでた。
結構たいへんな思いをしたが、結局7万5千円ほどででき、車検のために交換した 前輪2本のタイヤ代18000円がまるまる浮いてお釣りがきた。その上、車検がどういうもので なんでこんな金がかかるかよ〜〜くわかった。(詳細はおいおい書こうと思います。)
この2年前の苦いユーザ車検を経験して今回の車検へと、つづく・・・・・・。
ユーザ車検 その2 - [2010-1-24]
今回は2回目ということもあり、要領も何をやらなければいけないかも ある程度わかっているので余裕がある。もし、ここをご覧になって自分もやってみようという方 のために体験談にくわえて、ユーザ車検の要領も書いてみます。
自分の車は平成8年式 トヨタ タウンエース ノア(5ナンバー)で、
H22 1月30日に車検が切れます。
以下はこの前提で書かれています。
<車検の流れ>
<1.必要書類の収集&作成>
集める書類は次の4つ。
1, 2, 4はコンソールボックスに入っているはずです。なかったらチョーまずいです。 4は2,3年前にはじまった制度なので今年以降の車検対象の車には必ずあるはずなので確認してください。
さらに車検当日までに必要なものは次の5つで、5〜8の用紙は車検場(陸運局)で 販売されています。記入内容は簡単ですが、各用紙は自分で記入して作成しなければならないです。 (代筆屋なるものがあるそうですが自分でやったほうがいいですよ)
全部で100円以下だったと思います。慣れた方や時間のない方は車検当日早めに行って 用紙購入→必要事項の記入→印紙/証紙の貼付をやってもいいですが、初めての方は 下見に行ったついでに購入して記入方法にしたがって書くことをお勧めします (記入方法も検査場の事務所にあります)。自分も前もって作成しました。
記入内容は車検証に記載されている登録番号(ナンバープレート)、車台番号などを 転記していく簡単なものです。 コンピュータ処理される用紙で折り曲げたりするのは×。また上半分(機械処理部分?)は鉛筆で、 下半分の申請者、受験者の部分はボールペンで記入し、それぞれの欄には押印が必要です。
(鉛筆で記入する部分)
有効期限 | 4と記入 |
自動車登録番号 | 車検証の「自動車登録番号又は車両番号」に記載された記号を記入。 |
車台番号 | 同様に車検証の「車台番号」を記入。 |
走行距離計表示値 | 車のオドメータの値を見て100km単位で記入。当日陸運局へいくまでの距離も計算してくださいね。 |
(ボールペンで記入する部分)
申請人 | 車検証の「所有者の氏名又は名称」に書かれている名前・住所を記入して押印。 |
受検者 | 申請人と車検を受ける人が違う場合、例えば友人の車の車検を代行する場合などは ここに実際に車検をうける人の名前・住所を記入して押印。 |
日付 | 車検日当日の日付を記入。 |
・自動車検査票
車検日当日いくつかの項目を検査していきますが、この用紙を機械に差し込んで 合否を記録していきます。様式は地域によって違うようなこともあるそうですが、自分の地域の 様式では真ん中の大部分は検査項目の詳細がこと細かく書いてありますが実際は何も使われません。 上部と下部に必要事項を記入して、検査項目の結果の印が左端に記録されていきます。
(上部の記入箇所)
登録番号又は車両番号 | 車検証に同名の項目があります |
原動機の形式 | 同上 |
車台番号 | 同上 |
走行距離計表示値 | 車検対象車のオドメータをみて100km単位で記入してください。(私は切捨てで記入しましたが正解は?) |
(下部の記入箇所)
自動車使用者の氏名又は名称 | 車検証の所有者の氏名又は名称を記入。 |
受検者の氏名又は名称 | 自分の名前を記入。 |
同電話番号 | 自分の連絡先を記入。 |
車検当日に、審査手数料証紙(1400円)、検査手数料印紙(400円)を 用紙右側に貼ります。
・自動車重量税納付書
記入する内容はともかく、もっとも金がかかる書類。最初に用意するお金を 62000円+αと書いたがその約2/3がこの税金。もし、自動車税を払っていなかったらこの2つの 税金だけでだいたい8万くらい払うことなる。
提出年月日 | 車検日を記入。 | ||||||||
氏名又は名称 | 車検証の所有者の氏名又は名称を記入。 | ||||||||
住所 | 車検証の所有者の住所。 | ||||||||
自動車登録番号(車両番号)又は車体番号 | 車検証の自動車登録番号又は車両番号を記入。 | ||||||||
自動車車検証の有効期間 | 普通は2年をチェック。 | ||||||||
自家用・事業用の別 | 該当のほうをチェック。 | ||||||||
納付税額 | 車検証の車両重量(車両総重量じゃないです)によって次の金額を記入。
| ||||||||
自動車の区分等 | 該当区分にチェックして車両重量などを記入。 自分の車の車両は1290kgなので、重量税は37,800円、区分は乗用自動車にチェック。 |
・24ヶ月定期点検記録簿
次に車のメンテナンスでその結果を記録する用紙。多分、車検証が収められている ファイルに同様のノートのようなものがあるのでそれを使ってもいいです。たいした値段でもないので 自分は上記の書類と一緒に購入しました。
・お金
この車の場合、
自賠責保険・・・・・・22,470円 重量税・・・・・・・・37,800円 検査料・・・・・・・・ 1,800円 用紙代・・・・・・・・ 約100円 計 62,170円
となるはずだったのですが、実はこれは最低限の費用。逆に言うと絶対これだけは いるということ。重量税なるものがいかに光り輝いている?かわかるでしょう。もし、 不合格になればテスタ屋さんに持ち込んだり、素人が手に負えないような場合はディーラー等に 持ち込んで修理しなければならない。
実際今回の車検では両方ともお世話になり、結局合計85,000円もかかってしまった。 最初からディーラーに預けていればメンテナンス等も抜かりなくやってくれて、あと、1,2万余分 にかかる程度です。だから、そんなにボッてないことがわかるはず。
事務上の事前作業は以上のような感じ。次回からいよいよドハマリ車検の
体験談が加わってきます。
つづく・・・・・・・。
ユーザ車検 その3 - [2010-1-27]
前回も書きましたけど、慣れた方や時間がない方はこの項目は車検日当日で検査に入る前に 行うこともできます。ただ、初めての方はばたばたして思わぬつまずきが起こることも結構あるので 前もってやっておくことをお勧めします。(なんせ相手は役人だからほんとすんなりいかないですよ。)
去年の12月中旬頃自分も陸運局に下見にいきました。2回目なので大体の要領はわかって いたので、別にいまさら下見の必要性は感じなかったのですが、本当の目的は、前回で書いた必要な 用紙購入と自賠責保険だけでも更新したかったのです。
車検日当日に一気に6万超のお金がでていくのは血圧が上がって心臓に悪い。しかも、 正月明けで多分金欠。今ならほんの少しだが余裕がある。ということで、用紙購入 & 自賠責更新 ついでにテスタの下見という目的で必要書類1〜4 を持参して陸運局にいきました。
どこの陸運局でも同じような窓口があると思いますが、ユーザ車検者のための
相談コーナーのようなところが事務所にあるので直行。
「あの、2年前にユーザ車検をやったんですけど、なんか変更あります?」
「うーん、別にないですよ。これもってって」
と車検の要領が書かれた用紙を渡された。前回と同様の用紙?
見てみたら、更新しようと思った自賠責保険料がずいぶん下がっている。 おい、違うじゃん。相変わらずのお役所仕事。下がったんだからまーいいか。
用紙や自賠責の更新は隣の建物。これまた別組織(特殊法人?)になっているよう。
渡り廊下で簡単にいけるけど無駄を感じる。まずは、自賠責更新の窓口にいって、
「来月車検なんですけど、更新ってできます?」
と自賠責保険証を提示すると、
「ええ、できますよ。少々お待ちください。」
ちょっと対応が違う。そりゃそうか。保険会社が代理で行っているようで役人ではないようだ。やさしい。
丁寧。22,470円を払って、新旧2通の自賠責保険証を受取った。車検日当日に受付では
この2通とも提出しなければならない。
後ろを振り返ったところに、用紙 & 印紙を販売している窓口がある。
「あのー、車検用の用紙一式と24ヶ月定期点検記録簿ください。」
ほとんどの人がツナギなどを着たプロの中で、自分はあきらかにオノボリさん状態。
すぐに素人と判断され、
「継続検査? 車検証見せて。」
と。いわれるままに車検証を見せると5〜8の用紙
が返ってきました。7〜80円払って書き方のサンプルがある前の建物へ戻る。
最初の相談窓口の反対側の窓際のカウンタに書き方のサンプルがあるので、 それを見ながら15分くらいで記入。継続審査以外にも新規登録などさまざまな様式のサンプルが あって紛らわしいので注意してください。自動車検査票と自動車重量税納付書には印紙・証紙を はるところがあるが、これは当日買って貼付する。
これで事務所での用事が済んだので、外のテスタラインを見学に。前回と同様、 テスタのある建物には窓があり、このくそ寒いのになぜか開けられている。まあ、前後は 吹きっさらしなのであんまり関係ないか。 その窓からいちばん手前にあるライン(新型 マルチテスタ・4WD用)を10分ほど見学。
特に3番目は、ギアをNにしろだの、サイドブレーキを引けなどと いろいろ指示されてややこしいのでよくみておくとよいです。
見学していると中にいる検査員のおっちゃんが
「中で見れば?」
と声をかけてきてくれた。概して事務所と違って現場の人は親切な人が多い。
そろそろ帰ろうと思っていたので遠慮して帰宅。全部でだいたい30〜40分くらいのことです。
つづく。
ユーザ車検 その4 - [2010-1-28]
<3.車のメンテナンス(24ヶ月点検)>
ディーラー等に持ち込むとなぜ高くなるかというと、ここをきっちりとやってくれるからです。 24ヶ月点検は法律的に決められたもので自分でもある程度できますが(勉強が必要)、 当然プロにはかないません。この点検料と、もし不備があったらそこの部品代、修理代が加わってきます。 ですから、自分で車検を行おうとすればここの部分を節約できるということになります。
もし、下見に行った際定期点検記録簿を購入していればそれをみて、購入していなければ、 車検証のあるファイルに多分記録用ノートがあると思うのでそれに点検内容を記録していきます。
ここではとても詳細は書けないので、車の整備についてネットで調べたり、 本を購入したりしてください。出来ることのうちポイントだけ気づいたことを記述します。
今回の点検は正月開けの成人の日にやりました。正月から雪が積もってるし、寒いし、 そんな中でジャッキアップしてタイヤをはずして・・・・・。さすがにちょっとしびれました。
これで準備が出来たので予約。
<4.車検の予約>
予約は土日祝祭日をのぞいて10日前からできますので、決まったらできるだけ早く 自動車検査インターネット予約システム から、予約してください。
検査時間は4つのラウンドで午前が1,2ラウンド、午後が3,4ラウンドで、 お役所だから、きっちり以下の時間通りに始まり、途中でも(車が並んでいても)やめてしまいます。
ラウンド1: 8時45分〜10時15分 ラウンド2:10時15分〜11時45分 ラウンド3:12時45分〜14時15分 ラウンド4:14時15分〜15時45分
もし、不合格でもその日のうちに直して再検すれば検査料は余分にかからないので、 みなさん午前中に予約が集中します。なので早めに1,2ラウンドを押さえないと 2,3日前では予約いっぱいになっているので注意してください。 (午後は結構直近まで予約を受け付けてくれます。)
また、20日以降月末まではプロの代行業者さんなどでごったがえします。 そんなとこに素人がうろうろしたら怒られることもなきにしもあらずですし、再検で修理が 何日もかかる場合、車検切れになって面倒なことになるので、できるだけ20日ごろまでに 受検するのがいいでしょう。
予約したら、その画面をプリントして当日もって行ってください。。
今回は七草粥を食しながら、天気予報をみて雪の降りそうない1/15の 2ラウンドに予約をしました。というか14日までは午前のラウンドの予約がいっぱいで予約が とれなかっただけなんですが。
さあ、いよいよ本番。受検の本番じゃなく、ドツボの本番ね。
つづく。
ユーザ車検 その5 - [2010-1-29]
<5.車検の実施>
忘れ物がないか確認してください。
車検では上記のいくつもの書類を持って右往左往するので クリアファイルまたはクリップでまとめておいてください。
(必要書類5〜7を作成していない場合)
もし、ここを省略して下見などをしていなくて 必要書類5〜7を購入&作成していなければ、 検査開始の1時間くらい前までには着くようにしてください。
着いたら、継続検査相談窓口(自分の陸運局にはありました)に行き、 必要書類5〜7を販売している窓口を 聞いて購入して、サンプルが書いてあるカウンタがあるはずなので、そこで記入してください。 書き方の要領はここでも触れています。
必要な個所に記入したら、印紙・証紙を販売している窓口 (自分がうけた陸運局では用紙といっしょの窓口)に面倒なので「重量税と検査料の印紙ください」 といって必要書類1〜8をまとめて出すと、 必要な金額が提示されてお金を払う(自分の場合は¥39,500くらいだったかな) と印紙を貼ってくれます。(自動車検査票、自動車重量税納付書に貼付されます。)
次に自賠責保険の更新窓口にいって次回の車検切れの日までをカバーするように 更新します。必要書類2を提示して「24ヶ月の更新お願いします」といってお金を払う (自分の場合は¥22,470)と新しい自賠責保険証を手に出来ます。新旧2通の保険証を クリップに綴じ込みます。
ようやく2通に増えた自賠責保険証をくわえて 必要書類1〜8が揃ったので受付窓口に提出して 受付を済ませてください。その際、ネットで予約した場合は予約記録もいっしょに 提出してください。
ここまででだいたい30〜40分くらい。提出した書類を受取ったらいよいよ検査。
(必要書類5〜7ができている場合)
この場合は記入時間は必要ないので、20分くらい前に着けばいいと思います。 自賠責更新窓口でお金を払って新しい保険証を受け取り、新旧2通の保険証を綴じます。 印紙・証紙を購入して自動車検査票、自動車重量税納付書にそれぞれ貼付してもらいます。
予約記録とともに受付に書類提出。提出した書類を受け取ったらいよいよ検査。
これでいつでも並べますが、いきなり並ばないほうがいいです。下見をした人ももう一度
ここらへんを気にしてラインを見学してください。
ラインに並ぶ前に確認。
確認できたらいざ出陣ですが、休憩あけの先頭には並ばないほうが吉。 前の人の行動を参考にするため。
自分の場合は、今回は上記2例と違い、去年に既に用紙購入&自賠責の更新を 済ませているので、残りの約¥40,000 + ¥10,000をもって車検場へ行き、 印紙・証紙の販売窓口に書類を提出。印紙を貼ってもらい完成した書類を受付に出した。
チェックする時間が長い。提出した書類が差し戻され、
「ここ書いて」とだけ。
明らかに態度が大柄。はずれ役人にあたったようだ。
抜けていたのは継続審査申請書の申請欄の一部。さっと記入して再提出。
「ここも」と再びつき返される。
「おい、一度に言え、暇人。」
もちろんこんなことは言えません。あくまで心の叫び。にっこり笑って「すみません。」
でようやくOK。
受け取った書類を手に車にもどり書類をおいて、再度ラインの見学。 去年に下見をしているけど、小心者&記憶力の欠如で2度目の見学。(超寒いので5分ほど)
準備をしておもむろにラインに並ぶ。
つづく。・・・・・・・
ユーザ車検 その6 - [2010-1-30]
<5.車検の実施>・・・つづき
(A.外観検査)
ここでは検査員がエンジンルーム、足回り、ライト・ランプ関係、ワイパー、 室内を目視して検査します。
見学したいちばん手前のラインの最後尾に車をつけ、ボンネットをすばやく
開けられるように、レバーを引いて半開きにしておく。
検査員が前の車まできた。検査員がなにやら受検者に話している。なんかあったのかな?と思っていたら、
プロと思しき受検者がでてきて、車をぐわんぐわん揺らしながら素手でホイールキャップをはずし始めた。
すんごい人もいるもんです。
いよいよ自分の順番。窓から顔を出してにっこり笑って「お願いします。」
返事も何もないが、感じは悪くない。
「はーい、幅灯〜、ライト〜、右〜、左〜、ハザード〜、ウォッシャー、ワイパー」と流れ作業。
柄の長い小型の金槌でタイヤのナットをコツコツしながら後ろへ回る。
途中で、後部のドアをあけて中を眺める。何を見ているか不明。最後尾に移り、
「バック〜、ブレーキ〜」
いわれるままに運転席からさっさと操作。
運転席の横まで戻ってきたので、ドアを開けて自動車検査票などの書類を渡し、
小走りでボンネットを開ける。何を見たのか分からないくらいにちょろっとみて検査印。
クリア。 ほんの1分ほどにしか感じられなかった。
ここまではいいんだよな。ここからの機器での検査が問題。
建物に入る前にサイドスリップの検査に備えて、車の右側にある白線に 右の前後輪をきっちり乗せておくことを忘れないように。建物の中に入ったら一切ハンドルは 切れないのでご注意を。
(B.排気ガス検査)
建物の中に入り機器での検査。この検査は簡単でプローブと呼ばれる管を 車の排気管に突っ込むだけ。あとは勝手にCO(二酸化炭素)、HC(炭化水素)の値が基準内かを 計測して電光掲示板に表示してくれる。
きっちり白線にタイヤを乗っけたし、準備OK。建物の入り口に一時停止線があるので、
前の車があくまで待機。前が開いたので排ガス検査機器の横に車を止め車から降りてプローブを差し込む。
「検査中」の表示に。やけに長い。はやく●を表示しろ。
いらいらしていると、
CO● HC×
の表示が。「ああああああ。」前回のライト検査の不合格とちがって、今日どうにかなるものでもない。
下手したら車検切れになると瞬時に悟った。諦めがついた。したがって動揺もない。おとなしく記録器に
自動車検査票を規定の方向から差し込むと、無常にも黒×が刻印された。
(C.サイドスリップ検査)
ここから先は電光掲示板の「進入」表示で車を前進させる。 長さ1〜2メートルの鉄板の上をまっすぐゆっくり車を進めるだけ。 ハンドルは一切動かしちゃだめ。
排気ガス検査で不合格したにもかかわらず、前回の車検と違って妙に落ち着いている。 車にもどって前の車が先に進んだが、表示は「停止」。ほどなく 「進入」にかわったので、ハンドルを固定して ゆっくり前進。次の検査位置まで進むと サイドスリップ●が表示される。ここは楽勝。
(D.スピード検査)
サイドスリップ検査を終えるとそのまま、スピード・ブレーキ・ヘッドライト 検査に移ります。検査用のローラーに前輪を入れると、後輪がローラー内に納まるように床が 前後に移動します。(車の中からは当然見えませんが、少し揺れるので分かると思います。) 一旦ギアをNに入れたり、サイドブレーキを引くように電光掲示板で指示される。いくつか 操作をしたので順番はよく覚えてないが、ここでは、ライト・フットブレーキ・サイドブレーキ ・ギア・アクセルを操作することになります。(その他ハンドル操作等はしません。)
位置が固定できたら、前にライトの光を感知する箱が脇からスライドしてくる。
そして、電光掲示板に
「40kmでパッシング」と表示される。ギアをDに入れて、40kmになるように
ゆっくり少しずつアクセルを踏み込んでいき、メータが40kmを示したら
パッシングする。焦っていきなりアクセルを踏み込まないように落ち着いてください。
サイドスリップからスピード/ブレーキ検査用のローラーに前輪をいれた。いや、
入れたつもりになっていた。ギアをNに入れるように指示されるかなと思っていたら、
「後進」
の電光掲示板の指示。おや、行き過ぎたか。ギアをバックにいれアクセルを少しふかすが、
こぶを乗り越えない。あまり踏み込むと後ろの車に当たる。ちょっと焦る。少し時間をかけて
一旦前にでて勢いをつけて再びバック。今度は下がりすぎ。電光掲示板は
「前進」。だんたんパニクッってきたがなんとか
うまく収められた。
後輪がローラーに収められギアをNにする。ほどなく「40kmでパッシング」
が表示されたのでアクセルを踏み込んだが空ぶかし。前回も同じことをやった。
ギアをDにしてゆっくりとアクセルをふかせる。
ある程度の許容範囲があるので40kmと思しき位置でパッシング。ここは鉄板。
「スピード●」の表示後、軽くブレーキを踏んでそのままの
位置でブレーキ検査へ。
(E.ブレーキ検査)
スピード検査と同じ位置でローラが回転してタイヤを回転させて受検者に
フットブレーキ・サイドブレーキを踏ませて検査します。これが結構うまくいかない。
失敗した場合のために最大3回まで繰り返しができるようですが、見学した時は、一発で
うまくひとは案外少なく4,5台に1台は必ずここで一度は
「×」が表示されていた。
ブレーキを踏むあるいはサイドブレーキを引く指示がされたら、一気に思いっきり、
力いっぱいガツンとブレーキをかけてください。
旧型のテスタはローラーが一台しかないので前輪、後輪と二度ブレーキテストを しなければならないので面倒。
スピードテストの後、再びギアをNにする。まずはフットブレーキから。
ローラーが回転し始めて「ブレーキをふむ」で思いっきり踏み込む。が、むなしく
「×」。 今度はハンドルを支えに(ハンドルを引き寄せながら)
踏み込む。OK.。
次にサイドブレーキ。足で踏み込むタイプもあるが、この車は以前からの左手でレバーを引き上げるタイプ。
24ヶ月定期点検の項目にもあるが、この検査のためにひきしろをちゃんと調節しておいたほうがいい。
こちらは一発OK。最後はヘッドライト検査。
(F.ヘッドライト検査)
この停車位置での最後の検査です。スピード検査の時に前面にスライドした箱に 向かって再びライトを点灯します。公道ではあんまり使わないのでミスしやすいですが、指示があれば ハイビームにして点灯してください。
前回はここでひっかかり3度繰り返したけど当然ダメだった。光度はともかく光軸は ちょっとずれるとすぐアウトになるから緊張したが、「上向きで点灯」の指示→点灯。一発でOK。
最後に 「A● B● H● S●」と4つの検査が通ったと表示されて、 記録器に検査票を差し込むと一気に4つの丸がついた。
(G.下回り−ピット検査)
最後の検査です。ライト検査用の箱が脇に退避したら、「進入」の指示が
あるはずなので前進して中央に穴があいたピットに進んでください。右前に輪留めらしきこぶ?
があるので右前タイヤを乗せてエンジンを停止してください
(下からスピーカ越しに指示されます。)
ブレーキを踏んだり、ハンドルを切ったりする程度の指示に従うと、
金槌でたたく音が聞こえる。最後に掲示板に検査票に記録するよう促されるので用紙を
挿入するだけです。
やっと最後の検査。普通はちょっとはうれしくなるはずだが排気ガス検査で
不合格だったのでめちゃめちゃテンションは低い。
右前輪を輪留めに乗せてエンジンを切り言われるままにブレーキを踏む。
ほんの2,30秒ってとこ。何とか通過。
ようやく屋外に出て、普通なら総合判定ボックスにすべての用紙を提出するところだが、
出したところでまた前回のように「直してきて」といわれるのが関の山。
車の中で次の行動を熟考・・・・・。つづく。
ユーザ車検 その7 - [2010-2-2]
<6.不合格の場合>
検査にすべてパスして、総合判定ボックスでハンコをもらったら、 事務所に戻り書類を提出すれば、ほどなく新しい車検証とフロントガラスに貼るステッカーがもらえて、 晴れて今後2年間公道を走ることができます。
不幸にも検査にパスしなくても焦らないでください、と言っても特に初めての方などは
無理かもしれません。
実際、自分も2回目にもかかわらずかなり狼狽しました。すんなり合格する確立は思ったより
多くないかもしれません。(なんせ、自分の場合は2戦2敗、合格率0%ですから。)
これがいやでしたら前もって民間のテスタ屋さんで検査するのも手です。 だいたい3000円くらいです。検査してもらってその場で簡単に直るようなもの (例えば光軸など)でしたら、本番でつまずくことも少ないです。
時間的余裕を持って車検を受けていれば、不良個所を直しさえすれば いいですから落ち着いてください。2週間以内でしたらダメだった個所を再検すればいいですが、 これだけあれば最悪、業者に委託して直してもらっても大丈夫なはずです。
問題は当日直せる簡単なものか、がっちり直さなければならないかです。
前者でしたら、当日でしたら追加の検査料無しに何度でも受検できるので、
近くのテスタ屋に駆け込んでサクッと直してもらって再検すればいいです。
後者の場合、追加の検査料(1300円)はかかりますが業者にユーザ車検で不合格の旨を
素直に言って直してもらいましょう。そのためにも普段から仲良くしておいて、
最後に泣きつけるプロの業者・ディーラーの目安をつけておいてください。
実際の作業手順は次のような感じ。
と、マニュアルを書くと上記のような感じになるのですが、実際はなかなか
しんどかったです、今回は特に。
予想もしなかった排気ガス検査不合格。午前中にサクッと済ませてラーメン食べようとした計画も水の泡。
ラーメンどころではなくなった。だんだん不安が大きくなり、15分ほど車内で次の行動を考える。
総合判定ボックスで理由を聞くのも前回のいやな記憶が過ぎったのでやめ。
Aで再検して合格になる可能性はほとんどないと判断。触媒あたりがダメだった場合、
Bを選択しても時間と金の無駄。Dを選べばちゃんと修理できる。しかし、できることなら他の選択肢を
選びたい。というのはほんの2,3日前にディーラーから「今月車検切れますからお待ちしてます。」と
オファーの連絡をもらっていた。
その時は「検討しておきます」と返答したが、いまさら「ユーザ車検失敗しました。直してください」
じゃかっこ悪すぎでしょ。
ということで、AUTOBACSに直行。30分ほど走り、「ユーザ車検で排気ガス検査で ひっかかったんですけど診てもらえません?」とレジで尋ねると、しばらくして奥から店長らしき人が でてきて、「すみません、ちょっとできないんです。ディーラーへ行ってください。」とつれないお言葉。
しょうがない、ディーラーに行くか。恥をしのんで行く覚悟を決めた。ドアを開けて
担当者をみるとにこにこして「いらっしゃいませ。車検ですか?」と。
Dodonpa 「いや、今車検行ってきたんですけど。」と、こっちが客なのに丁寧語。
ディーラー「・・・・」
てっきり車検代行屋にでも任せたんだろうと勘違いしている様子。そのまま話を続ける。
Dodonpa 「排気ガス検査で COはOKだったんですけど。HCがダメだったんです。何が悪いかみてもらえます?」
ディーラー「えっ!」 ようやく状況が少しのみ込めた模様。
ディーラー「自分で行ってきたんですか?」
Dodonpa「えー、まー」
担当者は入店したときは笑顔で、その時も当然笑顔だったが、あきらかに笑顔の質が変わっている。
ニコニコからヘラヘラになっている。もうこの時点で負け。相手の言うまがまま、為すがまま。
ディーラー「いいですけど、限定自動車検査証になってません?なってたらちょっと
やっかいなことになるんですよ。」
Dodonpa「大丈夫です。検査してそのままここに来ましたから」
ディーラー「車を預からないといけないんですが、今代車用意できないんですよ。」
Dodonpa「はあ、夕方までに車もってきます。」
と返事をして一旦帰宅して折りたたみ自転車を積んで車をあずけた。
夕日を眺めながら自転車を30分こいで帰宅。 心も体も財布もすっかり冷え込んだ。最低の日。
つづく。
ユーザ車検 その8 - [2010-2-4]
<6.不合格の場合>・・・つづき(修理編)
預けるときに「ちょっと車を調べてみないとわからない」と直る期日も 教えてくれなかったので不安いっぱい。とりあえず翌日、もしくは翌々日に連絡をくれることに なっていたのでひたすら待った。待ちわびた。触媒が悪かったら10万弱かかると言われているし、 実際その可能性大と勝手に思い込んでいたので明日から水飲んで暮らにゃならんと電話かかるまで ずっとブルーになっていた。
翌日も日が沈むころ、ようやく連絡があった。 第一声からなにか歯切れが悪い。相当かかるんだろうなと覚悟をきめたところ、続いて
「あのー、調べたんですけど数値は範囲内ですよ。HC基準が1200ppmに 対して400ppmほどしかないので問題ないと思いますよ。うちの検査機器も年に一度ちゃんと 検査受けているからまず間違いないと思いますよ。」
「えっ!じゃなんでダメだったんです?」
「さーちょっと分からないです」とプロらしくない回答。 (あとで分かるけど実はこれ当然の回答なんです)
さー困った。完全にお手上げ。金がかからないことにはすんごく安堵したが、 車検が通らないことには話にならん。不合格後の行動を間違えたか。 前日もう一度テスタ通して値を聞いて検査員に詰め寄るべきだった。不覚。
「とりあえず、サーモスタットがバカになっているので取り替えます?」と尋ねられた。
値段を聞くと12,000円ほど。本音は断りたかったが、ここで断って支払いが微々たるものだと
次何かあったときに非常にやりにくい。世の中をわたっていく処世術。
「お願いします」と。
できあがったらまた連絡をするとのことで電話をきって週末を迎える。
サーモスタットを換えたところでたぶんダメだろうな、悶々と3日間を過ごす。
火曜日、
「サーモスタットは換えたんですが、あと、スパークプラグが不良ですし、
エアクリーナが汚れまくってます」
「交換しないといけないと?」
「はい」
「なんでこの前言ってくれなかったんですか?」
「すみません、見ているとだんだんでてくるんですよ」
「交換しなかったら?」
「車壊れます。」
商売はこうやらないといけないという典型的見本。今は冷静にこうやって 文章書いているが、当時は車検日からのイライラでほとんどブチ切れ状態。確かに 汚いエアクリーナほっておいたら空気を吸わなくなり車がお釈迦になるわな。しぶしぶ追加の 8000円を承諾して再び修理待ちに。
翌日、修理完了の連絡を受けてディーラーへ赴く。修理内容の詳細な説明を
受けるが、やっぱり排ガス検査不合格の明確な原因は不明。相手も「とりあえず、
受ける前に10分以上暖機運転してください」
となんとも頼りないお言葉。
明日に備えて今日は早く寝よう。いよいよ、オチへ ・・・・ つづく。
ユーザ車検 その9 - [2010-2-5]
<6.不合格の場合>・・・つづき(再検編)
再検の場合は予約は不要です。ということで心の準備をしたところで覚悟を
決めて再度陸運局に向かった。再検手順に書いたとおりの
作業をするのですが、当時は日をあらためての再検は初めてのことで要領が得ない。とりあえず
受付に行き前回使用した必要書類1〜8を見せた。
「自動車検査票を買って400円と300円の印紙2枚、1300円貼ってきて。」
前回と同様に必要事項を書いて1300円の印紙を貼付して再度提出。またまた、無愛想に
「ここ書いて」とつき返される。書き足して手続きにはいってもらった。すぐラインに並べるかと思いきや、
なかなか書類が返ってこない。イライラして窓口の向こうを見るとなにやら新しい書類をつくっている?
5分ほどして返された書類を見ると車検証が「限定自動車検査証」その1、その2にかわっている。
ああ、ディーラーの言ってたのこれね。気にしないで準備。言われたとおりエンジンを
かけしばらくぼーっとした。
さーていくか。前回と同様いちばん手前のマルチテスタの最後尾に並ぶ。 外観検査の検査員がやってきたところで「再検です」と先ほどの書類を手渡す。 なにやら一通り目を通してスルー。
いよいよ排ガス検査の建物の前まできた。前方に人のよさそうな
おっちゃんの検査員がいた。左腕には「総合案内」の腕章を付けている。
こりゃ都合がええわと車から降りて
「排気ガスの再検なんですが。」というと、
「プローブを排気管の奥までいれればいいから」との返事。
順番がまわってきた。前回の不合格を教訓に? できるだけきれいな ガスを検査させようと浅〜〜く挿入。まったくのど素人考え。んなことしたって変わらんのに。 すかさず、「もうちょっと奥まで入れて」と自らプローブを奥へ突っ込む。もうありがた迷惑。 これでバツだったらどうしてくれんだ!
静かに結果が表示されるのを待つ。
CO● HC×
!!!!!!!!!
あーあ。もうどうしていいかわからん。記録しようと思ったら、またまたこのおっちゃん、
「ちょっと待て、ちょっと待て、もう一回。紙いれないで。」
と検査票の挿入を制止する。再び、このおっちゃん自らプローブを入れてくれて検査。
なんて親切なんや。しかし、人間と違って機械はうそはつかん。結果は同じ。
「なんでですか!ちゃんと直してきたんですよ!!!」
と怒号とも半べそともつかない声で詰め寄る。するとなにやら、検査機器の小さな蓋を
ぺろっと開けて数値を見ている。
「問題ないねー。範囲内だね」
当然じゃ。ボケ。カス。で、どうすんじゃ。
続いて、
「そこにテスタ屋があるから、排ガスの量調整して少なくしてきて。」と。
おい、ちょっと待て。範囲内だろが。
おれの車を調整するんじゃなくて、
おまえんとこのそのオンボロ機械を調整せんかい。おら!
しかも何じゃ。量を調整してきてとは!量を調整したって数値が範囲内で問題ない のにこれ以上少なくしたって意味ないだろうが。もう言っていることが素人の俺以上に素人。
こんなことは言えず「そこにあるんですね。」といって検査場を立ち去る。 再び排気ガス検査の欄に黒いバッテン。玉砕。
ユーザ車検 その10 - [2010-2-6]
<6.不合格の場合>・・・つづき(テスタ屋〜再検編)
もう、あんたら役人のいうこと全部やっちゃる。1,2分で民間のテスタ屋に到着。
受付に行って、
「あのー、今ユーザ車検やってきたんですけど、排気ガスひっかかったんですよ。診てもらえません?」
「ここで検査するの?」
「はあ」
受付の人が社長らしきに人に話すとその人がでてきて
「うちは民間だから検査はできないよ。そこに検査場あるでしょ」とわけのわからないことを言う。
「いや、そうじゃなくて。検査でひっかかったから排気ガスの量を調整してきてって言われたんです。」
「ああ、そういうこと。できるよ。車入れて。」
再び受付で、「全部テストするのと同じ金額になりますけどいいですか?」と言われる。
いいも悪いも選択肢はない。
「3,150円になります。」 さらに車検費用として追加。がっくり。
車を奥のほうの検査機器のある位置に誘導され、プローブをいれる。
ほんの2,3秒で答え。
「問題なし。Cボタン押してプローブ入れて。」
車を入れてこの結果を聞くまで約1分ほど。なんじゃー。 医者の診察でもこんな短くないぞ。時給換算で180,000円なり。ええ商売やなー。
そんなこととりあえずどうでもええ。あのおやじ〜〜。総合案内なんで 腕章つけておいてなんだ、あの案内は! ガスの値まで見ておいてCボタンを押すこと くらいわかるだろ。この無能!こっちはそんなボタンがあることさえ知らんぞ。おかげで 余分に金がかかったじゃないか。さてはテスタ屋とグルだろ。いや、グルに決まっている。 一言文句言わんと気がすまん。ホイルスピンさせて急いで戻った。
いままで並んでいたマルチテスタのラインはゲンがわるい。
ことごとくいいことがない。慣れてないが、隣の旧式のラインに並んだ。こちらはマルチテスタと
検査の順番が違う。
外観検査→サイドスリップ→前輪ブレーキ→(後輪ブレーキ・サイドブレーキ)→スピード
→(ライト・排気ガス)→ピット
とずいぶん先のほう。
外観検査員に再び再検の旨を告げ、あのおやじがいるだろう入り口に近づく。 が、いない。あたりを見渡してもいない。おのれ〜逃げよったか?こみ上げる怒りを ぶつけることもできず再検に。
いかんいかん、おやじに文句言いに来たんじゃない。とりあえず検査パスしなきゃ。
目的の検査は後のほう。前の車が先のほうにいっても、排気ガスしか検査しないからそれに続いても
意味がない。入り口のサイドスリップ検査の手前でぼーと待っていると、後ろの運転手が降りて
ポケットに手を突っ込みこちらにつかつかとやってくる。その姿がサイドミラーに映って
だんだん大きくなる。ちょっとコワモテ。うわー、なんか怒られるか。コウェー。自分の
横まできてニヤッとして
「Go !」
と一言。前が空いたから急かしたのか。
「すみません。再検です。」
「これかっ。」とライト検査のジェスチャー。
「いえ、排気ガスです」と返事。
こんなビビらないかんのも全部あのおやじのせいじゃーー。くそっ。
こんなやりとりをしているうちに、排気ガス検査が空いたので車を進める。降車してプローブが
ある機器を覗き込むとあるある。Aからいくつかのボタンが。Cボタンを押せばいいのね。
ボタンを押下したのちプローブを挿入。こんどこそ幸せの予感。
CO● HC●
ようやく合格。うれしいより脱力感のほうが大きい。総合判定ボックスで印を
もらって事務所に向かう。
事務所の受付のボックスに書類をいれて待っていると、ほどなく「Dodonpaさ〜ん」 となんとも心地よい響き。めでたく新しい車検証とステッカーを受け取ることができた。
なんとも情けないオチでした。最近の車は排気ガスの基準が厳しくなっていて
検査機器も最近その基準がデフォになっているよう。だから自分の古いおんぼろ車は
古い基準に変更する必要があったらしい。前回の車検ではそんなことはしなかったし、
テスタ屋を単なる予備検査くらいに甘く考えていたためにこんな回り道を
することになった。
最大の敗因は、1回目に不合格になった時点で、総合判定ボックスで実際の数値を聞かず、
まずテスタ屋に駆け込まなかったことかな。そうすれば金も気分もずいぶん楽な
展開になっていたはず。
今回の授業料は以下のとおり。
自賠責・・・¥22,470 重量税・・・¥37,800 検査料・・・¥ 1,800 修理代・・・¥20,000 再検料・・・¥ 1,300 テスタ代・・¥ 3,150 用紙代・・・¥ 100 気苦労・・・Priceless
ディーラに任せるより1,2万安い程度。しかも、修理代の¥20,000は
今月請求がやってくる。
がっくり、うんざり。しかし、これでめげたりはしません。
次回こそ・・・・・、2年後の車検につづく。
最後に2回のユーザ車検で感じたコツを書いて終わりにします。
一.日常点検を欠かさず行うべし。
一.12ヶ月点検を信頼できる業者にしっかりやってもらうべし。(車検のない年の定期点検)
一.最後に頼るべきディーラー・修理業者と普段から仲良くしておくべし。
一.期日の余裕を持って検査を受けるべし。
一.少しでもわからないことは車検場の役人に聞きまくるべし。
一.テスタ屋を有効に使うべし。(アドバイスもしてくれる)
一.結果がどうであろうと焦るべからず。